美容・健康の悩みを少しでも解消し、前向きな毎日を提供する

更新日以降、情報の更新が停止しております。
内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。

症状別でわかる睡眠障害のセルフチェックリスト

更新日:2017.10.12
公開日:2017.10.12
ドクター画像
この記事の監修者
ベスリクリニック COO (Chief Operation Officer) 田中奏多

なかなか寝つけない、夜中に目が覚める、日中に激しい眠気に襲われるといった症状が現れる睡眠障害。自分がどのタイプの睡眠障害なのかを知り、睡眠の質を向上させるように工夫することが大切です。ここではドクター監修のもので睡眠障害のセルフチェックリストを紹介します。

厚生労働省の報告によれば、一般成人の約21%とが不眠に悩み、約15%が日中の眠気を自覚しているそうです。睡眠障害の中の不眠症には次のような4つの種類があります。
1.入眠障害…布団に入っても寝つけません
2.中途覚醒…夜中に何度も目が覚めてしまいます
3.早朝覚醒…朝早く目覚めてしまいます
4.熟眠障害…眠りが浅く熟睡できません

睡眠障害の原因はストレス、身体疾患、薬の副作用、生活習慣などさまざまです。自己判断せずに専門家に相談することが大切です。

不眠症

加齢、うつ病、頻尿、薬の使用などを背景とする不眠のほか、不規則な生活習慣を原因とする不眠もあります。不眠が続くと、「今日も眠れないのではないか」との不安からますます眠れなくなる悪循環に陥りがちです。

不眠症のセルフチェックリスト

次の項目に多く当てはまる人は不眠症が疑われます。
・寝ようと思ってもなかなか眠れない
・夜中に目が覚めてしまい、その後眠れないことがある
・日中に強い眠気に襲われる(食事の後の体温上昇、副交感神経の働きによる眠気は正常です。日中の過度の眠気の評価としてエプワース眠気尺度(ESS)があります)
・目覚めてもよく眠った充実感がない

治療法

問診を中心とした診断の後、不眠の原因に合わせた治療を行います。どのように過ごすと眠りやすいかといった生活指導を行い、生活を変えても不眠が改善しない場合は睡眠薬による薬物療法を行います。睡眠薬だけではなく、抗うつ薬や精神安定剤を用いることもあります。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠中に呼吸停止や低呼吸が見られ、日中に強烈な眠気に襲われます。大多数は閉塞型と呼ばれるタイプで、気道が塞がってしまうことが原因と考えられています。特に仰向けに寝たときに舌が落ち込んで気道を塞ぎやすくなり、いびきをかくなどの状態がみられます。

睡眠時無呼吸症候群のセルフチェックリスト

・睡眠時無呼吸の目撃情報(一緒に寝るパートナーなど)
・いびき
・あえぎや一時的な窒息するような症状
・理由がはっきりわからない日中の眠気
・熟眠感の欠如
・肥満(BMI>35)
・高血圧がある

治療法

CPAP(シーパップ)という機器を用い、鼻マスクから一定の圧力で空気を送り込むことで気道の閉塞を防ぐ治療が第一選択となっています。重症の睡眠時無呼吸症候群に対しても効果が見られ、条件を満たせば保険適用となります。ただし、CPAPはSASを治す治療ではなく、症状(無呼吸とそれによる低酸素脳症)を改善して合併症を防ぐ治療です。また、軽症から中等症の睡眠時無呼吸症候群に対しては、寝るときにマウスピースを装着することで気道を広く保つ治療を行います。重症の場合は効果が出にくいとされているので、治療法の選択は医師とよく相談して決めることが大切です。

過眠症

過眠症の原因

過眠症の原因は「睡眠の質が保たれる」グループと「睡眠の質が保たれていない」グループに分けられます。頻度の多いものには、睡眠の質の保たれるグループのものでは、睡眠が途中で遮られる場合・薬剤性、睡眠の質の保たれないグループのものでは、閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)症候群があります。十分な睡眠の質が保たれている場合は、中枢性の過眠や薬剤、日内リズム(circadian rhythm)の異常が考えられます。十分な睡眠の質が保たれていない場合は、睡眠中の様子や睡眠時間、二次的な器質的疾患などから原因を検討します。

代表的な過眠症の種類

・ナルコレプシー
自分でも気づかないうちに眠りに落ちるのが特徴です。また、呂律が回りにくい、両膝の力が抜けるといった症状を伴うこともあります。睡眠が浅く、夢を多く見、中途覚醒(夜間に目が覚める)が認められます。

・特発性過眠症
ナルコレプシーには該当しないが、病的な眠気を来すものを特発性過眠症といいます。睡眠時間が長くなり(10時間以上)、中途覚醒が見られないのが特徴です。長時間眠っていても爽快感がなく、しっかりと覚醒するまでに20分以上かかることもあります。

治療法

ナルコレプシーに関しては原因が解明されていません。脳の神経を活性化させ ハッキリ目覚めさせる薬物療法が行われています。特発性過眠症も原因が解明されていません。現時点では、十分な睡眠時間の確保、規則正しい生活を基本とし、日中の眠気に対しては薬物療法を行います。

今日からできる睡眠の質を向上する12の方法

睡眠の質を向上させる方法をご紹介します。

1.睡眠時間にこだわらない

睡眠時間は季節によっても変化し、個人差があります。「8時間の睡眠が必要」というように睡眠時間にこだわる必要はありません。

2.刺激を避け、自分にあったリラックス法を

就床の4時間前からはカフェインの摂取を控えます。入浴、読書、音楽など自分に合った方法でリラックスしましょう。

3.眠くなってから床に就く

何時までに寝なければならない、と決めてしまうとプレッシャーにつながります。「眠くなってから床に就けばいい」と気楽な気持ちで過ごしましょう(ベッドに本や携帯などの寝るもの以外は持ち込まない)。

4.早起きを心がける

早く眠ることにこだわりがちですが、早起きを心がけると自然に早寝につながるものです。

5.体内時計を意識する

早朝に日光を取り入れ、夜間の照明を控えたり工夫したりする(電球色など)ことで、体内時計のオンオフをコントロールしましょう。

6.規則正しい食事と運動を

朝食を摂ると目覚めがよくなります。遅い時間の食事は入眠を妨げます。夕方の適度な運動は熟睡を促進してくれるでしょう。

7.昼寝は15分以内を目安に

長時間昼寝をすると深い睡眠にはいってしまい昼寝をしてもより眠くなってしまい、夜は眠れなくなってしまいます。昼寝をする前にコーヒーやお茶などのカフェインをとり、昼寝は15分程度にとどめましょう。

8.遅寝、早起きでも構わない

眠れないのに寝床の中に長時間とどまると熟睡感が薄れてしまいます。遅寝、早起きでもよしとしましょう。

9.激しいいびきや呼吸停止には要注意

睡眠時無呼吸症候群などの疾患が疑われます。睡眠時無呼吸症候群は医療機関を受診してください。

10.日中の眠気は危険信号

日中に眠気を感じるときは車の運転は控えましょう。また、背景に疾患が隠れてることがあるので医療機関を受診しましょう。

11.寝酒は控える

「睡眠薬代わりに」と、ついつい寝酒をしてしまいがちですが逆効果です。寝酒は深い睡眠を妨げます。

12.睡眠薬は医師の指示に従うこと

適切に使用すれば睡眠薬は依存することなく、生活を整えることで減薬も可能になる場合があります。必ず医師に相談し、指示に従いましょう。

睡眠障害にはさまざまなタイプがあります。どのタイプの睡眠障害なのかを特定するためにも医療機関を受診することが大切です。その上で、ここで紹介した方法を取り入れましょう。

オススメ記事

スキンケア基礎講座